ともに航く、新しい仲間を求めます

舵社 社員募集

舵社は、ボート、ヨット、釣りなどの海に関連する本を主に発行している出版社です。
創刊90年を超えた月刊『Kazi』をはじめとする、さまざまなメディアを通じてマリンに関する情報を発信している舵社では、社員を募集しています。
従来の紙媒体にとどまらないジャンルで未来を切り拓く、私たちの新しい仲間に加わりませんか。

募集職種 営業、編集、グラフィックデザイナーなど
雇用形態 正社員または契約社員
待  遇 年齢、経験を考慮して優遇。社会保険完備
休  日 土日祝日、年末年始
対象となる方

学歴不問、舵社の業務に興味のある方

応募方法

履歴書および自己PR文(デザイナーは作例でも可)を下記までご郵送下さい。

〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-17
ストークベル浜松町3F
株式会社舵社 総務部 宛て
お問い合わせ先
TEL:03-3434-5181  

舵社社員からのメッセージ

企画編集・営業部

企画編集・営業部の使命は"必要な情報を必要な人に届ける"こと。企画・提案・実行をトータルで提供して、みなさんに喜んでもらうために奮闘中。

営業だけではない、営業部の仕事
メディア・セールス・コーディネーター 金川佳之 
  • 舵社に入社し、18年目になりました! 社風は「海のようにおおらか」。やってみたい仕事に挑戦させてくれます。普通なら体験できないような仕事(例えば、F1モナコ・グランプリを船上から取材)など、営業だけではなく、幅広い分野の仕事を経験できる会社です。

編集部

毎月の締め切りに追われる一方、取材を通じて刺激的な体験も重ねる編集部の面々。読者のみなさんの顔を思い浮かべながら、精力的に活動しています。

学びや発見に満ちた、編集の現場
『Boat CLUB』編集長  茂木春菜
  • 企画→発展→取材→編集と、アイデアをカタチにしていく過程では多彩なスキルが求められ大変ですが、非常に面白く達成感があります。また、各地の海でさまざまな人と出会い、話を聞くことで、学びや発見が絶えない現場が待っています。一緒に成長していきましょう。

制作部

雑誌や書籍をはじめとするグラフィックデザインを担当。さまざまなプロジェクトに企画段階から参加し、アイデアを創造的にまとめ上げています。

広く深く伝える、デザインの力
アートディレクター 菅野潤子
  • 安心してください。制作部員にフネの専門知識は必要ありません! 実は、フネ以外にも多くのジャンルの本を制作しているんです。 私もヨットとボートの違いもわからず入社し早20年。部員は現在6名、和気あいあい、笑いの絶えない仕事場にいらっしゃいませんか。

舵社の求人情報をご覧いただいた方のための

長~い会社紹介

月刊Kaziロゴ

舵社の「社員募集」のお知らせに興味を持っていただき、ありがとうございます。ここではヨット、モーターボートの雑誌『Kazi』、モーターボートの雑誌『Boat CLUB』などを発行している舵社のプロフィールを紹介します。

みなさんに「応募してみようかな?」と思っていただけるように、自社をアピールしますが、当たり前ですがウソは書きません。等身大の舵社を知っていただき、その結果、いい出会いにつながることを期待して書いてみます。少々長いですが、お許しを。伝えたいことがたくさんあるので!

舵社の歩み

舵社の原点は、1932年(昭和7年)に創刊されたモーターボートとヨットの雑誌『舵』です。まだ自家用車すら一般的ではなかった時代にプレジャーボートの雑誌をつくるとは、創業者はずいぶんと思い切ったことをしたものです。ビジネスとしての勝算があったわけではなく、自分がつくりたい雑誌をつくっちゃったのかな? 90年近くも前のことなのでよくわかりませんが。
そして、戦時中は記事で取り上げるフネが軍用のものに制限されたり、戦後は紙不足で雑誌の厚さがペラペラになったりと苦難もあったようですが、現在の『Kazi』に至るまで刊行が続いています。
さて、ここで戦後70余年の歩みを書いていると「社史」になってしまうので省略します。簡単に言うと、高度経済成長期やバブル経済の時代にはマリン業界も景気がよく舵社の業務も広がりましたし、バブル崩壊やリーマンショックなどの影響を受ける逆風の時代もありました。 現在は、マリンのメディアとして確かな地位を維持する一方、雑誌や本が売れない出版不況もあって、少々苦労しているといったところでしょうか。そこで舵社はどんな企業活動に取り組んでいるのか、次に紹介したいと思います。

二つの月刊誌

舵社を代表する刊行物は『Kazi』と『Boat CLUB』の2誌。ともに毎月5日発売(一部地方は除く)の月刊誌です。サーフィン、釣り、スキー&スノボ、登山、アウトドアなどの雑誌と同じコーナーに置いてあることが多いと思います。
ヨットとモーターボートの雑誌『Kazi』は、現在、日本にはほかにヨットの雑誌はないので、唯一のヨット雑誌でもあります。手前味噌になりますが、老若男女、ヨットに乗る人なら誰もが知っている存在です。オリンピック、アメリカズカップ、いくつかの世界一周レースなど、ヨットの話題は国際的なので、海外の情報もたくさん取り扱っていますね。また、レースをしないクルージング派やボートユーザーを意識して、クルージング、つまりフネで旅をすることも大きなテーマの一つにしています。
『Boat CLUB』はモーターボートの雑誌です。1999年創刊なので、2019年に20周年を迎えます。プレジャーボートと聞くと「お金持ちの遊び」というイメージを持たれる方も多いと思いますが、すべてのボートがそういうものというわけではありません。『Boat CLUB』では、比較的小型で身近なボートの話題を中心に取り上げています。また、日本では多くのボートユーザーが釣りを楽しんでいるので、ボートフィッシングに関する記事も多いです。
いずれも月刊誌ですから、企画、取材、編集……を繰り返して年12冊の雑誌をつくります。なかなか大変ですが、毎月新しい体験ができる楽しい仕事でもあります。それぞれの編集部に数人の編集部員がいて、よりよい誌面づくりを目指して、日々の仕事に取り組んでいます。

その他の雑誌と書籍

月刊誌のほかにも、いくつかの定期刊行物があります。
『CANOE WORLD』は春と秋の年2回発行。カヤックを中心に、水との一体感にあふれるカヌーという乗り物の魅力を伝えています。近年、人気が高まっているともいえるし、まだまだなじみが少ないともいえるカヌーの情報を、一生懸命発信中。
同じく年2回発行の『Sea Dream』と『Premium BOATING』は、大型かつ高級なヨットやボートをテーマにした雑誌。思わずため息が出るような憧れの世界であり、言ってしまえば富裕層を対象にした情報誌です。海とフネを愛する人のライフスタイル・マガジンでもあります。
このほかにも年1回発行の『ボーティングガイド』(日本で販売されているヨット、ボートを網羅した年鑑)や、各種の書籍など、さまざまな刊行物を発行しています。ボート免許に関する教本やガイド本も多数ラインアップ。「ヨット、ボートに関する雑誌、書籍なら舵社」という評価を獲得していると自負しています。

他ジャンルの雑誌と書籍

このようにマリン関係がそろう舵社の刊行物ですが、それ以外のジャンルの本もいろいろ出しています。あの羽生結弦選手を中心にしたフィギュアスケートの雑誌『Ice Jewels』とか、吟剣詩舞の情報誌『吟と舞』とか、温泉の本とか、野球のハウツウ本とか……。一見すると脈絡がありませんが、まあ脈絡はないんです。どのジャンルにせよ、その趣味やスポーツに熱心に取り組んでいる方(=目の肥えた方)の期待に応えられるような、中身の濃い本づくりを心がけています。

カタログ、パンフレットの制作、イベント運営

出版物ではありませんが、カタログやパンフレットの制作も請け負っています。特にマリンに関するものは得意とするところで、さまざまなお仕事を頂戴しております。依頼主は、ボート&ヨット関連企業、マリーナ、官公庁など。近年は「ヨコハマフローティングヨットショー」などのイベント運営にも取り組んでいます。いずれも、マリン関係の雑誌づくりで培ったノウハウを生かした業務といえるでしょう。

マリン用品の販売

ヨット、モーターボートの雑誌や本をつくるのに並行して、もう30年以上にわたって、マリン用品の販売事業も行っています。
ウエアやシューズ、GPSや無線機、フネの装備品、海のインテリアなどなど、国内外から集めたアイテムを通信販売で販売しています。

編集スタッフ+その他の社員

先述の通り、『Kazi』と『Boat CLUB』は専従の編集部員がつくっています。そのほかの出版物は、月刊誌とは別の編集スタッフが担当することもあるし、月刊誌の編集部が関与することもあります。
ところで、あなたは「編集者」という言葉を聞いて、どんな姿の人を想像しますか? ヒゲを生やした自由人っぽい人、服装を気にしないマイペースな人、マスコミっぽいおしゃれな人、男勝りの女性編集者……。舵社の社員にも、全部いるかな? まあ、外観ではなく、仕事の中味で勝負ですね。
舵社には編集者のほか、写真部にはカメラマン、制作部にはグラフィックデザイナーが複数在籍しています。この企画、取材、撮影、編集、制作を一貫して社内でできるところも、舵社の強みの一つです。もちろん、すべてを社員だけで回すことはできないので、筆者、レポーター、イラストレーター、カメラマン、デザイナーなど、外部の方の力も借りながら仕事を進めています。
また雑誌には広告があるのはご存じの通り。雑誌は、販売と広告、二つの売り上げで収益を得ています。ということで、舵社には各クライアントの営業担当者がいます。広告主の協力を得て取材することもあるし、タイアップ企画の場合もあるので、編集と営業は連携して仕事をすることも多いです。
このほか、先述した用品事業部の社員、そして出版物の販売と流通を担う販売部、総務・経理部の社員がいて、現在、総勢38人(正社員、契約社員、パート含む)で業務を遂行しています。

会社の所在地

会社は東京都港区の浜松町にあります。最寄り駅は、浜松町(JR、モノレール)、大門(都営浅草線、同大江戸線)、新橋(JR、東京メトロ銀座線、 都営浅草線)、御成門(都営三田線)。いずれの駅からも徒歩10分以内です。東京タワーも近くにあります(だからといって上る社員はいませんが)。浜松町には、丸の内のような高級感も、渋谷のような華やかさもありませんが、働いていると、なかなかいい街だと思います。ランチのおいしい店もそこそこあるし。
オフィスは、複数の住居と事務所が入っているビルの1フロアです。築37年の建物なので、年季が入っています。編集部の写真も載せようかと思いましたが……う~ん、お見せするのは憚られる散らかった机が散見されるので、やめておきます。ご自分の目で確かめに来てください。

以上、長々と舵社の紹介を書いてみました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。私たちと一緒に雑誌づくり、本づくりに取り組んでみたいと思っていただけたでしょうか。ヨット、ボート、釣りが好きな方、編集経験のある方、そのどれも未経験だけど興味とやる気はある方、そんなみなさんのご応募を心よりお待ちしています。(クボタヒデヤ)

  • 舵社 編集部 クボタヒデヤ
    舵社に入社して30年のロートル編集者。プライベートでもボートフィッシングを楽しむが、腕前は一向に上がらず

広告に関するお問い合わせ、お申し込み窓口

株式会社 舵社 企画編集・営業部
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-17 ストークベル浜松町
Tel 03-3434-5160
Eメール:kazi@kazi.co.jp