
 
  feature articles
  筆者の愛艇カタログ
    2012年1月5日発売
       本体価格 838円【税
      雑誌コード|18005-11
    
    
        
     
 
特集内容
筆者の愛艇カタログ
本誌の連載筆者陣は、実際どんなボートに乗っているのか。記事にはよく登場するものの、その詳細に触れる機会は少ない。15人の筆者が、それぞれの愛艇を思い入れたっぷりに紹介する。
  
〇スペシャル対談
小川淳さん〈TRITON IV〉×Tadamiさん〈Goby〉
〇九鬼正憲さん〈アドリブ号〉
工夫を凝らした高価な玩具。わが愛艇は自己満足の極みなり。
〇連載筆者が綴る愛艇紹介
【01】富所 潤さん〈光洋丸〉
【02】山田直樹さん〈NAO BOAT〉
【03】須藤恭介さん〈Mr. ツリック号〉
【04】齋藤海仁さん〈かいじん丸〉
【05】小野信昭さん〈友恵丸〉
【06】上田勝彦さん〈拓洋丸〉
【07】丸山 剛さん〈丸丸〉
【08】小谷健志さん〈翔亜丸〉
【09】加藤三典さん〈スキップジャック〉
【10】竹内真治さん〈竹蔵丸〉
【11】服部宏次さん〈ワイルドキャット〉
【12】吉原浩之さん〈第八猫丸〉
  
東日本大震災チャリティー活動
    復興支援ピンズ&ステッカー
	
Go ahead! Nippon
付録
    毎号付いてる
    
Tadami表紙イラスト卓上カレンダー
    
■特典
    ジャパン インターナショナルボートショー2012
    
入場料半額割引券
今月の読者プレゼント
	 〇ブリーデン・スポーツダウンジャケット800N
	〇ブルーストームBSJ-5320
    
ボート&エンジン紹介
	- P42
 	
	- 
		
スタディ・オン・ザ・ボート
		「ヤマハ・リノ・ボート32(SC-32)」 
	- P48
 	
	- 
		
		  Tadamiのマイ・フェバリットボート
		「サーティーズ5.5 ワークメイトHT」 
	- P52
 	
	- 
		
ニューボートプロファイル
		「シーレイ450 セダンブリッジ」 
	- P54
 
	- 
        
ニューエンジン
        「ホンダBF250、万石浦でデビュー」 
ボートフィッシング
	
    - P62
 
    - 「ハギマスター2011」参戦記
    102艇の頂点に立ちたいゾ 
    - P74
 
    - Nonoの旅
      岡山県・玉野沖 
    - P80
 
    - ウエカツ水産の 釣って味わう東京湾
      亀の甲より年の功?そげなことよりイカの甲 
    - P89
 
    - エキスパート直伝! ローカル釣り便り
      服部宏次 「木本沖のアマダイ、キダイ」 
    - P92
 
    - イカ先生の船上クリニック
      関東の貸船でスパ釣を満喫! 
    - P94
 
    - 釣れたての食卓 by 桜多吾作
      ブダイ編 
    - P96
 
    - 進め! BCフィールドレポーターズ
      JJハヤシさん 「沖縄県・那覇市」〈第三吉丸〉(遊漁船) 
    
    
ハウツー
- P98
 
	- ogaogaのボーティングマスター
	  【実践! 操船術】 編
	  「その② 海況別の操船方法」 
    - P102
 	
	- プレジャーボートの事故に学ぶ 海の安全心得
	  「夜間の錨泊中に停泊灯のつけ忘れで発生した衝突事故」 
    
	
その他
	
        - P17
 
		- さかなクンのギョギョっとクイズ なにかな? おさかな!
		カサゴ 
    - P19
 
		- FISH & SHIPS 「ニッポン港町紀行」
		  大きなマダイと小さなマダイ
		  大きなヒラメと小さなヒラメ
		 
    - P56
 
		- 【新連載】 ファインダーのムコウ
		  漁船を探しに台湾へ(前編) 
    - P86
 
		- タダミの船長日誌☆
		  約1年ぶりの広島で、思いがけずSRV20 に乗る
		 
		- その他
		  - ニュース&お知らせ
 
		- ニュース・クローズアップ
 
		- バックナンバー/広告索引
 
		- マリングッズプレス(用品カタログ)
 
		  
		 
  
    
 
NEXT ISSUE
BC 2012-3月号 予告(2012/02/05発売)
	
	気象情報をきちんと活用すれば、ボーティングをより快適に楽しむことができる。
	しかし、漫然と天気予報を見ていただけでは、海の上で本当に必要な情報は得られない。
	次号では、海を知る気象のスペシャリストや、シビアな天候判断を求められるプロたちの事例を通し、数々ある気象情報をいかに入手し、活用するかを徹底解説。
	お役立ち気象情報サービス&サイトもご紹介。